湯葉寅ホーム

ホーム  > 京湯葉の紹介

京ゆばご自宅用 |  京ゆばご贈答用 |  サイトマップ |  お問い合わせ
ご購入のしおり

しきし
京湯葉に就いて

 中国から豆腐が伝えられたのが、700年代中頃といわれています。湯葉は、鎌倉時代に中国からの禅僧が日本に製法を伝えたとされ、公家や寺院で好まれました。1200年代末ごろから、禅宗をはじめとするお寺などで参詣客などに出されていた精進料理の素材として豆腐・湯葉が使われていました。「豆腐百珍」(1782年)「続編」「付録」「余禄」を、あわせて豆腐278種、湯葉5種品目が有ったと記載されています。「湯葉」「湯葉料理」は、日本の気候風土と日本人の味覚によって独特の発達をしてきたのです。
京湯葉は、栄養豊かな健康食品として注目をあびています。脂肪の酸化を防ぐ作用があるサポニン・血液をサラサラにする効果があるレシチン・骨のカルシウムを守る効果があイソフラボン・必須脂肪酸のリノール酸など多く含まれているのです。
引上げ湯葉
生湯葉

刺身や汲み上げ湯葉は、わさびやしょうが醤油・ポン酢でどうぞ。旬の素材を巻いてみたり、包んで揚げたりして、京湯葉のあえかな味をお楽しみください。


大原木ゆば 干し湯葉(乾燥湯葉)

京湯葉は、京料理の手法とともに古都の伝統の中でつちかわれた味です。
干し湯葉は、種類がたくさんございます。一つ一つの特徴や使い方又、名前の由来なども紹介しております。

お造りの湯葉巻き 料理法

 京湯葉は、季節を彩る旬の食材とマッチし味を引き立てるヘルシーで滋養豊かな食品です。
もっと身近に、ご家庭の食卓で召し上がっていただけますように、簡単なレシピ−も用意いたしました。 お肉よりもヘルシーで安い湯葉寅の湯葉で、団欒の食卓に一品添えてみてください。
ページトップへ

販売商品 京湯葉の紹介 製造方法 湯葉寅紹介 京都観光案内 ご購入のしおり
ご自宅用 生湯葉 生湯葉 マスコミ掲載 観光特集編 ご購入のしおり
ご贈答用 干し湯葉 干し湯葉 リンク集 京都観光写真館 サイトマップ
お土産用 料理例 製造工程 Googleマップ Flash編 お問い合わせ
 
 
 
ブログ 京都観光マップ